うみのふね~Reis van het Alumel~
大航海時代オンライン、Eurosサーバでのんびり暮らす日記です。
日記以外も多そうな予感です。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
SSをまとめて。その3・イベント編
3つ目はイベント編です。
航海とはまたちょっと違う出来事をまとめてみました。
商会3周年!
おめでとうございます!!!
まだ入りたての私ですが、立ち会えて嬉しく思います。
漁船になりたいというそれだけで、たまたまHPを発見して
ネーデル人なのにリスボンの商会に飛び込んだので、驚かれたことと思います。
実は、当時のLVでは、リスボンまでは結構な長旅でした。
自己紹介するにしても、よろしくお願いしますで一杯になってしまう文字数ですし。
どこの誰だろうだったと思います。
それでも、遠慮なくいろんなことを話しているのを見て、とても嬉しかったです。
本当になんとなくですが、話しやすそうな人が集まってそうな所。楽しく話せるところ。そんな気がしました。
それぞれの方が生活を大事にしながら、間をみて大航海をやりにきているんだな、と
無理しすぎないくらいの生活感がちょうどいいなと思いました。
おめでとうございます。これからもよろしくお願いします。
ちなみに普通の写真はこちら。
このために復帰した、というお気に入りの魔法使い服で撮影です。
花冠も超安価で譲っていただきました。
耐久が減らないように、全部大事にしまってありますよ。
卒業!
まだまだ先だと思っていた卒業ですが、まずは商業過程でブタを運んでクリアしました。
試験のためにフリュートを用意したのもいい思い出です。
そして次に冒険でも、ようやっと生物学を4まで上げました。
アイテム枠が圧迫するのを恐れて、卒業演習クエはアテネの地理学ばかりでしたが。
花や小動物も好きだし、爬虫類も結構好きなので、生物学は肌に合っているようです。
・・・・・・・・・・・・でも蜘蛛のクエだけは避けたいと思います。あるのか知らないけど。
リアルな写真だから、たまにぎょっとしますよね。
冒険家ってすごいなぁ。これが探究心というやつか。
こっそり
こっそり撮ったのでこっそり載せておきます。商会員さんたちです。
ベンチに向かって思いっきり走って突撃して見つけたのは内緒です。
本人が退席してなかったら、なにごとかと思ったことでしょう。
露店しながら踏まれるのはよくあることなのかも知れないですね。
ごめんなさい気をつけます。極力。たぶん。
新年あけました!
リスボンで商会員さんがステージに立っているというので、見に行ってみました。
中央付近がちょうど空いていたので座ると、他の商会員さんがいました。
にしてもさすが、すごい人です。
私はあまり姿が映ってませんが、だいたいこのへんにいました。
改装!
アパルタメントの改装が終わってR2になりました。
やっと家具やペットがおけますよー
まだ何もないですが、愛しの雪だるまを置いてみました。
机があるだけでも立派になった気分ですね。
まだ熱があるのに「今日の改装ー」とかいって数分だけ接続するあたり
どうも待てない性分なようです。
皆様も体調にはお気をつけて。
PR
Submit Comment
[05/15 あるめ]
[05/15 ティリス]
[05/05 大航海時代オンラインオンラインランキング]
[03/18 あるめ]
[01/26 ふぁらん]
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Character

1st:アルメル




2nd:フェリダ


最新記事
(12/14)
(07/20)
(05/14)
(03/22)
(03/22)
(03/22)
(03/21)
(03/20)
(03/19)
(03/18)
リンク
(C)2005-2010 TECMO KOEI GAMES CO., LTD. All rights reserved.
このホームページに掲載している『大航海時代 Online』の画像は、
『大航海時代 Online』公式サイトにおいて使用許諾が明示されているもの、
もしくは『大航海時代 Online』の有効なアカウントを所有しているユーザーが
株式会社コーエーテクモゲームスから使用許諾を受けたものです。
バナー
作ってみました。

当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞー。